 クリックで画像表示
|
彩
| 坂本 梓穂 |
北海道旭川高等支援学校
|
全国盲学校長会長賞
|
| 墨の「飛び散り」や「かすれ」を意識して書きました。書道は白と黒での表現ですが、「彩」という字が見る人によって鮮やかに見られるように、字を表現しました。 |
|
 クリックで画像表示
|
夢にむかって
| 黒川 開登 |
北海道旭川盲学校
|
全国盲学校長会長賞
|
| 立派な大人になりたいという、大きな夢に向かって、日々の勉強を頑張っています。その想いを自分の字で表現しました。 |
|
 クリックで画像表示
|
心
| 佐藤 智紘 |
青森県立青森第一養護学校
|
第29回文化祭優秀作品
|
| 書写の授業で取り組んだ作品です。心を込めて書きたいという思いから、「心」の字を選びました。書くときに気を付けたことは、点の長さを調整することです。はねるのが難しく、何度も書き直して仕上げました。 |
|
 クリックで画像表示
|
「無尽蔵」
| 桜庭 且樹 |
青森県立浪岡養護学校
|
第29回文化祭優秀作品
|
| 行書で「無尽蔵」と書きました。「尽」は旧字体の「盡」にして、力強さを出しました。画数の多い文字と少ない文字のバランスを取るように気をつけて、尽きることのない将来の可能性について思いながら書きました。 |
|
 クリックで画像表示
|
ひたむき
| 尾川 翔太郎 |
岩手県立一関清明支援学校
|
第29回文化祭優秀作品
|
| 力の入れ方や抜きかたに気を付けて、ひたむきに書きました。 |
|
 クリックで画像表示
|
一心不乱
|
及川 湧
|
岩手県立気仙光陵支援学校
|
第29回文化祭優秀作品
|
| 来年の春には学校を卒業し、社会人になります。「一心不乱」に集中して仕事をしたいという思いからこの四字熟語を選んだそうです。特に「乱」の字に真面目でまっすぐな意思の強さが表れています。 |
|
 クリックで画像表示
|
希望
| 高橋 龍人 |
宮城県立小松島支援学校
|
第29回文化祭優秀作品
|
| 書道・美術サークルで書きました。「希望」という言葉は自分で選びました。 |
|
 クリックで画像表示
|
私のお気に入り
| 金子 凜 |
宮城県立視覚支援学校
|
第29回文化祭優秀作品
|
| 私のお気に入りの「ねこ」を書きました。筆で,大好きな「ねこ」の雰囲気を出すことができてうれしいです。 |
|
 クリックで画像表示
|
一喜一憂
| 森田 郁人 |
秋田県立支援学校天王みどり学園
|
第29回文化祭優秀作品
|
| この言葉は、自分の性格を表現することにぴったりだと思い選びました。迫力ある字に仕上げられるように、一文字一文字丁寧に大きく力強く書きました。 |
|
 クリックで画像表示
|
エール~私へ~
| 若林 雅子 |
秋田県立視覚支援学校
|
第29回文化祭優秀作品
|
| 見えにくさが進み、自分がこれから踏み出そうとしている一歩に迷いや不安を感じることもありますが、「どんな時でも、こうあり続けたい」という「今の思い」を「明るく 楽しく 睦まじく」という文字に込めました。 |
|
 クリックで画像表示
|
協力
| 植野 大弥 |
山形県立米沢養護学校
|
第29回文化祭優秀作品
|
| はね、はらいを意識して書きました。一番難しかったことは、力の最後のはらいが難しかったです。 |
|
 クリックで画像表示
|
心
| 舟山 颯記 |
山形県立山形聾学校
|
第29回文化祭優秀作品
|
| 文字の大きさに気を付けて、半紙の中心に力強く書きました。反りの練習では、止めないで全体を少し膨らませるように書くことをがんばり、丁寧に書くことができました。 |
|
 クリックで画像表示
|
やまをのぼる
| 酒井 健 |
福島県立いわき支援学校
|
第29回文化祭優秀作品
|
| 友達や教師と協力してすった墨と、筆を使って描きました。友達が書いている様子を見ると『自分もやってみたい。』という気持ちになり、筆に墨をつけて勢いよく線を書いて、山を表現することができました。 |
|
 クリックで画像表示
|
百花繚乱
| 藁谷 宏紀 |
福島県立須賀川支援学校
|
全国特別支援学校病弱教育校長会長賞
|
| アートクラブ同好会で書きました。自分で書きたい四字熟語を考え、「百花繚乱」を選びました。同好会の中で楽しみながら、生き生きと表現することができました。 |
|
 クリックで画像表示
|
沙羅
| 山口 沙羅 |
茨城県立境特別支援学校
|
第29回文化祭優秀作品
|
| 書き慣れた自分の名前を、思い切って大きく書いてみました。大好きな字です。 |
|
 クリックで画像表示
|
冬の縁
| 上野 真央 |
茨城県立霞ケ浦聾学校
|
第29回文化祭優秀作品
|
| 国語の授業で制作しました。綿のような雪が降る中、ふくら雀に偶然会って、今日は縁起がいいなと感じたことを俳句にしました。俳句の風景を水彩画で表現し、綿のような雪になるよう工夫した作品です。 |
|
 クリックで画像表示
|
卯
| 増子 大智 |
栃木県立那須特別支援学校
|
全国特別支援学校知的障害教育校長会長賞
|
| 来年の干支を元気いっぱい表現しました |
|
 クリックで画像表示
|
礼
| 岡部 瑞希 |
栃木県立足利特別支援学校
|
第29回文化祭優秀作品
|
| 国語の時間に、自分の好きな漢字を書いた。 |
|
 クリックで画像表示
|
陽炎
| 藤澤 活樹 |
栃木県立国分寺特別支援学校学校法人大出学園 支援学校 若葉高等学園
|
第29回文化祭優秀作品
|
| 書道クラブで制作したものです。暑い日に揺れ動く陽炎をイメージして書きました。 |
|
 クリックで画像表示
|
芳野に遊ぶ
| 島田 亮太 |
群馬県立高崎特別支援学校
|
第29回文化祭優秀作品
|
| 高校生活を過ごした3年間、校庭の桜の下で写真を撮り友人と笑い合って過ごした日々を、奈良の芳野の幾千株の桜の花が咲き花びらが舞う詩に自分の卒業への思いを重ねて書きました。 |
|
 クリックで画像表示
|
かき氷
| 齋藤 澪 |
千葉県立船橋夏見特別支援学校
|
全国特別支援学校肢体不自由教育校長会長賞
|
| 国語の授業で「夏」をテーマに習字に取り組みました。大好きなかき氷を書きました。 |
|
 クリックで画像表示
|
一心同体
| 川上 琢磨 |
東京都立東久留米特別支援学校
|
第28回文化祭優秀作品
|
| 人と人とが争い合わず、心を一つにして協力し合えるようになってほしいという気持ちを込めて、「一心同体」という言葉を選びました。文字のバランスを考えながら、気持ちを込めて丁寧に書き上げました。 |
|
 クリックで画像表示
|
道
| 松川 永遠 |
東京都立城南特別支援学校
|
第29回文化祭優秀作品
|
| いつも半紙に書く時よりも大きな筆を使って書きました。筆を立てて使うこと、墨の量に気を付けて書くことを意識しました。墨をたくさん含む大筆を扱うのは大変でしたが、納得の一枚に仕上げることができました。 |
|
 クリックで画像表示
|
私の秋
| 重宗 果歩 |
横浜市立東俣野特別支援学校
|
第29回文化祭優秀作品
|
| 短歌の学習で詠んだ歌を、習字で書きました。「秋といえば・・・」と考えて、「やきいも」が浮かんだ瞬間の感情を、文字を大きく書くことで表しました。 |
|
 クリックで画像表示
|
白鳥の湖
| 岡本 浩輝 |
川崎市立聾学校
|
第29回文化祭優秀作品
|
| 書道は小学部1年生の時から続けています。力強い筆遣いで、のびのびと書くことができました |
|
 クリックで画像表示
|
電車
| 牛山 心 |
山梨県立盲学校
|
第29回文化祭優秀作品
|
|
電車が大好きです。東北新幹線の「はやぶさ」E5系をイメージしながら気持ちよく書きました。
|
|
 クリックで画像表示
|
土
| 小尾 啓人 |
山梨県立あけぼの支援学校
|
第29回文化祭優秀作品
|
|
書写の授業で書きました。指先の不器用さがありますが、なぞり書きや視写ができるようになりました。今回の「土」は、初めて書いた習字、初めて書いた漢字です。力いっぱい、大きく書くことを意識しました。
|
|
 クリックで画像表示
|
風
大森 未來
|
福井県立嶺北特別支援学校
|
文部科学大臣賞
|
| 空海の「風信帖」を彷彿とさせる作風である。豪快な運筆と渇筆は、作品に一層の迫力と立体感を加えている。行書の点画の連続、曲線美を生かし、仕上がりは風格すら感じさせる堂々の作品である。 |
|
 クリックで画像表示
|
凛
| 水除 光 |
福井県立奥越特別支援学校
|
第29回文化祭優秀作品
|
| 段ボール紙を筆にして、前衛書に取り組んだ。段ボール紙の筆の使い方を工夫して、勢いと繊細さのある書を揮毫した。 |
|
 クリックで画像表示
|
前進
| 蓙谷 琉聖 |
富山県立富山総合支援学校
|
全国特別支援学校肢体不自由教育校長会長賞
|
| 隷書・曹全碑の学習をし、隷書の創作作品に取り組むに当たり、「前進」の言葉を選んだ。古典を参考に試作を重ね、強調する部分を考えて、筆遣いに気を付けて書いた。(「前進」する)気持ちのこもった作品となった。 |
|