 クリックで画像表示
|
金魚 パクパク 浮いている
立尾 梨名 |
福井県立福井特別支援学校
|
りそなグループ賞
|
金魚の「かんり」ちゃんです。高等部で私たちがお世話しています。パクパクしてかわいいです。タブレット端末を水槽に近づけて、ピントがあうように撮りました。 |
|
 クリックで画像表示
|
夕暮れ時、
吉田 宙 |
富山県立ふるさと支援学校
|
全国特別支援学校病弱教育校長会長賞
|
昼が夜に押されて夕方の空へと変わっていく様子を撮りました。オレンジの夕日が空いっぱいに広がって、青空を吸い込んでいくようでした。昼の暑さが和らぎ、涼しさを感じる空を皆さんにも味わってほしいです。 |
|
 クリックで画像表示
|
ランドマーク”幻”象
髙藤 環 |
富山県立ふるさと支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
赤い雲が可愛くて、住んでいる近くの橋から撮影しました。家族とのドライブ中に助手席から見えた瞬間を作品にしました。鉄柱がシルエットになり、同じ形で並んでいるのが面白かったです。 |
|
 クリックで画像表示
|
堂々と五重塔~温故知新~
米田 誉 |
岐阜県立岐阜盲学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
待ちに待った東京への修学旅行。浅草寺で空を見上げると、五重塔が堂々と立ち、胸を打たれた。網膜に直接投影するカメラ型網膜投影機で撮影した。古くから今につながる建築物の素晴らしさを感じた。 |
|
 クリックで画像表示
|
雨。たのしいな。
長尾 結奈 |
静岡県立掛川特別支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
きらきらとした雨粒と、後ろに写る学校の庭の景色が綺麗で、撮影場所を決めました。自分でタブレット端末の画面をスクロールさせて明るさを調整し、心が動いた瞬間にシャッターを押しました。 |
|
 クリックで画像表示
|
北高生の大きな背中
中山功貴 |
静岡県立富士特別支援学校富士宮分校
|
第31回文化祭優秀作品
|
隣の富士宮北高では同い年の相撲部1年生が稽古をしていました。その体格の大きさに驚き圧倒されながらもできるだけ近づき、必死にシャッターを切りました。どっしりとした大迫力の後姿を表現できました。 |
|
 クリックで画像表示
|
ゆらめく
安達 美空 |
愛知県立大府特別支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
揺れているクラスメイトの様子が伝わる写真を撮りました。題名は、揺れ動くという意味のゆらめくにしました。
|
|
 クリックで画像表示
|
踏んじゃうぞ!
住友 湘海 |
愛知県立港特別支援学校
|
全国特別支援学校肢体不自由教育校長会長賞
|
距離の違いでものの大きさの見え方が変わることを利用し、配置を考えて撮影しました。また、教師には足を怖がっているような演技をお願いして、今にも小さな人を踏みつぶしそうに見えるように工夫しました。 |
|
 クリックで画像表示
|
学校のある風景
畑 隼鷹 |
滋賀県立八日市養護学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
普段の見慣れた学校ですが、いざカメラを向けると新鮮な景色が現れます。直線的な画面構成と光と影のコントラストが美しく空間に奥行きを感じます。また、無機質なモチーフに赤と青の色が鮮やかに印象的です。 |
|
 クリックで画像表示
|
HELP
南雲 琉那 |
京都府立丹波支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
毎月、「〇月探し」という単元名で四季の特徴を写真に収め、学習をしています。バッタの顔が「助けてー」と叫んでるみたいでおもしろかったので、ズームにして「HELP」と名付け作品にしました。 |
|
 クリックで画像表示
|
葉っぱは仲間
北阪 慶 |
京都府立丹波支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
毎月、「〇月探し」という単元名で四季の特徴を写真に収め、学習をしています。葉にとまっている虫を見て、隠れているというよりも共生しているように感じたのでこのタイトルにしました。 |
|
 クリックで画像表示
|
猿沢池
宮崎 空晴士 |
奈良県立盲学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
猿沢池のほとりを歩いている時に撮影した写真です。普段よく空や雲の写真を撮ることが多く、その中でもお気に入りの一枚です。
|
|
 クリックで画像表示
|
大きな音とともに咲いたひとつの花
阪 美咲 |
和歌山県立みくまの支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
私が住んでいる所とは違う漁港で15分だけ花火が上がると聞き、今年は町の花火大会に行けなかった為、そこへ見に行きました。その時にふとシャッターを切った写真が夜空に浮かぶ花に見えきれいでした。 |
|
 クリックで画像表示
|
水たまりにうつるもうひとつの世界
宮井 龍吾 |
和歌山県立みくまの支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
学校から帰る途中、水たまりに景色が映っていることに気づきました。道路スレスレからスマートフォンで撮影したら、水たまりに景色が反射し、まるで鏡のように本物そっくりの景色が映りこみました。 |
|
 クリックで画像表示
|
放課後
齋藤 侑生 |
鳥取県立米子養護学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
放課後、グラウンドでとった写真です。かぎが反射するようにとりました。青空と芝生が混じり合うように工夫しました。写真をとることが僕にとって青春です。今年の夏は暑かったなぁ・・・ |
|
 クリックで画像表示
|
どきどき
板倉 昊大 |
鳥取県立鳥取聾学校
|
全国聾学校長会長賞
|
秋の放課後に撮影した作品です。木の陰がくっきりして綺麗だったので、モデル2人を置いて撮りました。男子生徒の表情がドキドキしているので、題名をドキドキにしました。 |
|
 クリックで画像表示
|
空を飛ぶ折り鶴
山本 星菜 |
島根県立出雲養護学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
きれいな写真を撮りたくて、友だちが作った折り鶴を飛ばしてみました。
|
|
 クリックで画像表示
|
ブロンズやくもで迎える新たな夏
井上 恵輔 |
岡山県立西備支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
今年4月にデビューした新型やくもの273系電車を、試運転の時から夏の景色と一緒に撮りたいと思ったので、この写真を撮りました。やくもの車体の色と山の緑や空、川の色が合うと思って、一枚に収めました。 |
|
 クリックで画像表示
|
私の好きな光景
河本 千鶴 |
岡山県立早島支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
カーブミラーは、立つ位置によって映ったものが面白く変化して見えます。初秋の樹木と青空を背景に、たくさんの思い出が詰まった校舎と自分の姿が主役になるよう、バランスを工夫して撮りました。
|
|
 クリックで画像表示
|
千本鳥居
増木 友奈 |
広島県立広島特別支援学校
|
全国特別支援学校知的障害教育校長会長賞
|
割り箸でオブジェを作り、映え写真を撮るという美術の課題です。千本鳥居をイメージして、割りばしの色は赤と黒を組み合わせました。鳥居をつなげるために割りばしを同じ長さに切るのが大変でした。 |
|
 クリックで画像表示
|
秋の訪れ
白井 沙優李 |
広島県立廿日市特別支援学校阿品台分校
|
全国特別支援学校知的障害教育校長会長賞
|
夏から秋に変わろうとしている頃に、ふと空を見上げると鱗雲があり、写真に撮りたいと思いました。気温は少し暑かったですが、空に秋を感じました。 |
|
 クリックで画像表示
|
人形の学校いろいろさんぽ
菊池 愛結 |
香川県立聴覚支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
初めに、大きな赤いヒガンバナの下で、人形のポーズを決めました。次に、ハロウィンのリースを見ました。その次は、手すりをすべり台みたいにすべりました。さいごにつくえにすわって休けいしました。面白かったです。 |
|
 クリックで画像表示
|
宇宙
宮澤 莉音 |
香川県立聴覚支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
黒い布の上に、ボタンや糸、ビーズをならべて、宇宙を表現してみました。夜、星空をながめるのが好きです。星座を見つけるのも好きです。宇宙には、きれいな星がいっぱいあります。 |
|
 クリックで画像表示
|
来たー! 今だ! カシャッ!
白石 陽悠 |
北九州市立門司総合特別支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
ボーイング787が滑走開始。こちらへ向かってくる。カメラを構える。薄く夕焼け色に染まった空を背景に離陸したところ、シャッターを切る。エンジンからのガスや、機体に反射する夕焼け空、都会のビル群が美しい。 |
|
 クリックで画像表示
|
かまきりくんの冒険
辰巳 月野 |
福岡県立築城特別支援学校
|
全国特別支援学校肢体不自由教育校長会長賞
|
夏野菜の水やりをしていると、手に小さなかまきりくんが乗って来ました。小さな体で、わたしの手や車いすのテーブル、ベルトの上を行ったり来たりして、冒険をしているところがおもしろかったです。 |
|
 クリックで画像表示
|
ツマグロヒョウモンチョウ
白木 陸斗 |
長崎県立桜が丘特別支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
僕は、チョウやお花が好きです。学校の畑できれいなチョウを見つけて写真にとりました。がくぶちのチョウやカマキリは写真をなぞってかきました。ちょっとむずかしかったけど、きれいにできてうれしかったです。 |
|