 クリックで画像表示
|
恕
若杉 京志朗 |
静岡県立富士特別支援学校富士宮分校
|
第31回文化祭優秀作品
|
恕(じょ)とは孔子の言葉で、「自分がされて嫌なことは人にしない」という意味です。書道担当の先生と相談してこの言葉に挑戦しました。静けさの中で心を落ち着け、一気に書き上げました。 |
|
 クリックで画像表示
|
トンパ文字「木」
日髙 葵 |
愛知県立大府特別支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
トンパ文字は、中国の少数民族に伝わる文字です。授業でトンパ文字を知り、面白そうだったので挑戦しました。
|
|
 クリックで画像表示
|
一球入魂
青山 昊馳 |
愛知県立港特別支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
四字熟語の意味から力強いイメージを感じ、そんな印象を与えられる文字になるよう意識しました。イメージ通りになるように、何度も書きました。 |
|
 クリックで画像表示
|
「〇」を書く
田中 爽馬 |
滋賀県立北大津養護学校
|
りそなグループ賞
|
大きな紙を丸めて赤色の染料で染めました。大きな筆に墨をたっぷりとつけて、「〇」と力強く堂々と書きました。 |
|
 クリックで画像表示
|
臨 雁塔聖教序
山本 沙哉香 |
滋賀県立北大津高等養護学校
|
全国特別支援学校知的障害教育校長会長賞
|
この作品を選んだ理由は、いろんな漢字を書く中で一番書きやすかったからです。文字の太さや細かさを意識した筆づかいが上手くできました。止め、はね、払いが難しかったです。 |
|
 クリックで画像表示
|
蓮
伊達 歩蓮 |
京都府立聾学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
学習発表会に作品を出すときに、自分の名前を1字大きく書こうと思い漢字の意味を考えながら書きました。
|
|
 クリックで画像表示
|
七転八起
東 菜摘 |
京都府立八幡支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
何回失敗しても勇気を奮い起こして起き上がることが大切です。私も今まで辛いことや不安なこともありましたが、先生や両親のお陰で乗り越えることができました。ことわざの意味が自分にあっていると思い書きました。
|
|
 クリックで画像表示
|
清風
玉利 百 |
奈良県立盲学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
「清風」はさわっやかな風という意味です。私の好きな蘭亭序を臨書してから書きました。清が難しかったのでたくさん練習しました。 |
|
 クリックで画像表示
|
喜怒哀楽(篆書)
沼田 暖生 |
和歌山県立みはま支援学校
|
全国特別支援学校病弱教育校長会長賞
|
選択芸術で書道を選び、3年目。力強い楷書作品を書いていましたが、2年時から篆書に興味を持ち、安定した運筆で作品を仕上げています。「喜」「怒」「哀」「楽」、意味にあわせて形をアレンジし、表現しました。 |
|
 クリックで画像表示
|
「想」
矢倉 遼典 |
和歌山県立南紀はまゆう支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
書道の授業で約2ヶ月かけて練習しました。私は、筆を手で持つことが難しいため、右足を使って書いています。はね・はらいなどの基本練習を積み重ね、書いた字をよく見て改善点を考えながら制作に取り組みました。 |
|
 クリックで画像表示
|
行書「芋」
植村 俊介 |
鳥取大学附属特別支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
岐阜女子大学住川英明先生に指導していただき行書に挑戦しました。線と線がつながるように心をこめて筆を運びました。
|
|
 クリックで画像表示
|
道
岡垣 望叶 |
鳥取県立鳥取盲学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
これからの未来を自信を持って歩んでいきたいという気持ちで「道」という字にしました。全体のバランスとはらいに気をつけてのびのびと書きました。 |
|
 クリックで画像表示
|
いにしえの歌との出会い
佐々岡 希花 |
島根県立浜田ろう学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
国語で万葉集に収録されたこの歌と出会い、魅了されました。作者は私の住む地にゆかりのある柿本人麻呂でした。いにしえの歌に縁を感じながら、月の船が天空を漕ぎわたる壮大な情景に思いを馳せて書きました。
|
|
 クリックで画像表示
|
愛
難波 月愛 |
岡山県立岡山支援学校
|
全国特別支援学校肢体不自由教育校長会長賞
|
先生と一緒に、筆を使って楽しく自由に表現したら、名前にもある「愛」の文字ができました。 |
|
 クリックで画像表示
|
躍動
藤岡 隼 |
岡山県立岡山東支援学校
|
全国特別支援学校肢体不自由教育校長会長賞
|
小学部最後の1年間を力強く、元気に過ごしたいという思いを込めて、しっかり筆を握り手を勢いよく、のびやかに動かして書きました。 |
|
 クリックで画像表示
|
龍
高井 真拓 |
広島県立広島西特別支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
令和6年の干支が辰年なのでこちらの龍の方で書きました。
|
|
 クリックで画像表示
|
天地
土井 翔太 |
広島県立呉南特別支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
漢字を整えて書くために、始筆や送筆、終筆のリズムに気を付け、筆圧で線の太さを調整することに気を付けて書きました。また、終筆から次の画の始筆につなげる気持ちで取り組みました。
|
|
 クリックで画像表示
|
道は百も千も万もある
吉川 夕梨 |
徳島県立みなと高等学園
|
第31回文化祭優秀作品
|
四国八十八カ所巡りで高知県に行ったとき、坂本龍馬の名言を知りました。失敗しても、目標が達成できなくても、これからチャンスはたくさんあることを忘れず頑張ろうという思いを込めて書きました。 |
|
 クリックで画像表示
|
君はそのままがいい
棧敷 兼晨 |
徳島県立みなと高等学園
|
第31回文化祭優秀作品
|
自分をそのまま受け入れ、他人と比較せず、自分らしさを尊重することの重要性を示すために書きました。心の平和と自信を持つことを目的としています。 |
|
 クリックで画像表示
|
世界の国
池内 蓮 |
香川県立聴覚支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
ぼくは、地図が好きでインターネット上で各地を回っています。今度は、世界の国々にも行ってみたいです。アジア、ヨーロッパ、アメリカ、いろいろな国々を想像して書きました。 |
|
 クリックで画像表示
|
助け合い
佐々木 雛 |
香川県立聴覚支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
いろいろな作品名から、私は、この「助け合い」を選びました。友だちから優しくされたことは忘れません。私も友だちが困っていたら、必ず助けようと思います。この約束を忘れないように、この作品を仕上げました。 |
|
 クリックで画像表示
|
崚(険しい山々)
新井 崚弘 |
高知県立高知江の口特別支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
私の名前にある漢字「崚」とその意味の「険しい山々」を掛けて、私自身の中にある。雄大な自然や山を想像しながら書きました。 |
|
 クリックで画像表示
|
百花繚乱
中瀬 桃伽 |
高知県立高知江の口特別支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
私の好きな四文字熟語「百花繚乱」と紫陽花を合わせてみました。その花びらが舞い散る様子や、密やかに咲く様子など、感じ取ってくれると嬉しいです。 |
|
 クリックで画像表示
|
僕の好きな漢字
松嶋 秀翔 |
福岡県立北九州視覚特別支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
僕の大好きな野球チームには僕と同じ名前の選手がいます。その選手の魅力は「走力」です。盗塁を決める度に僕の気持ちは天にも昇る気分になります。みんなにも野球の楽しさやその選手の魅力を知ってほしいです。 |
|
 クリックで画像表示
|
龍神
松井 龍斗 |
福岡県立古賀特別支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
文字の形や墨をたくさん入れる所と、紙の白を残す所を工夫しました。また数種類の筆から自分に合う筆を選び、ゆっくり書いたり、速く書いたりして文字の力強さを出しました。 |
|
 クリックで画像表示
|
花鳥風月
緒方 菜桜 |
長崎県立佐世保特別支援学校
|
第31回文化祭優秀作品
|
絵や文字を書くことが好きなので、美術部でいろいろな作品を制作し、制作表現に取り組んでいます。この作品は、いろいろな熟語を調べ、好みの文字を選んで書に書きました。 |
|
 クリックで画像表示
|
命
篠塚 翼 |
熊本県立盲学校
|
文部科学大臣賞
|
家族や友達といろんな経験をすることができて毎日がとても楽しいです。僕には見えづらさがありますが、自分の命も周りの人の命も大切して、卒業しても力強く生きていきたいと思って書きました。 |
|
 クリックで画像表示
|
らんまん
緒方 優太 |
熊本県立菊池支援学校
|
全国特別支援学校知的障害教育校長会長賞
|
「らんまん」は僕の好きな言葉です。自分で墨を擦って文字を書きました。 |
|