全国特別支援学校長会公式サイト

 

 
 
 
 
 

作品ページ1【第31回文化祭造形部門】

京都駅
クリックで画像表示

京都駅

原子 泰輝
北海道北斗高等支援学校
第31回文化祭優秀作品

見学旅行で行った京都駅を砂絵で表現しました。近代的で特徴のある駅舎を砂絵で表現しました。

わたしのかお
クリックで画像表示

わたしのかお

休場 ゆづる
北海道帯広養護学校
第31回文化祭優秀作品
ニコニコの顔です。
「弘前城と満月」
クリックで画像表示

「弘前城と満月」

木村 皇雅
青森県立弘前第一養護学校
第31回文化祭優秀作品
夜の弘前城をイメージしました。工夫したところは、弘前城と月を大きく画いたところです。うまくできたところは、お城全体や屋根の部分などを細かく画いたところです。

 

かぼちゃちゃちゃ
クリックで画像表示

かぼちゃちゃちゃ

晴山 裕太
青森県立八戸高等支援学校
第31回文化祭優秀作品
 楽しい気持ちになるように、音楽をイメージしてかぼちゃを描きました。
Teacher
クリックで画像表示

Teacher

 内藤 大喜
国立大学法人岩手大学教育学部附属特別支援学校
全国特別支援学校知的障害教育校長会長賞
大好きな先生の顔を描きました。自分で使いたい色を選び、色を重ね合わせるようにしたり、平筆の直線的な線を生かしながら着彩しました。背景には、先生への思いを言葉で書き表しました。
水産科学館
クリックで画像表示

水産科学館

伊藤 大輝
岩手県立宮古恵風支援学校
第31回文化祭優秀作品

宿泊学習で訪れた、「水産科学館」の水槽の中を表現しました。水槽の中では、伊勢エビが大きなはさみをゆっくりと動かしていました。

ライトアップ!ハロウィンパーティー
クリックで画像表示

ライトアップ!ハロウィンパーティー

 佐久間りゅんじ
宮城県立角田支援学校
第31回文化祭優秀作品

台紙はドリッピング、蜘蛛はマーブリング、帽子とドクロはろう染めと、様々な技法に挑戦しました。「蜘蛛の目玉は8つだよ!」と、本物に近づけられるように目の数を工夫しました。

オノマトペシリーズ「にこにこ」
クリックで画像表示

オノマトペシリーズ「にこにこ」

 印刷班*共同作品
仙台市立鶴谷特別支援学校
第31回文化祭優秀作品
来年度の木版画カレンダー6枚のうちの1枚です。筆で自由に描いた絵を原画とし,班員みんなで彫り進めて版画板を完成させました。ローラー,ばれん,紙出しの役割を分担し,協力して印刷しました。

 

自画像~かお~
クリックで画像表示

自画像~かお~

三浦 杏
秋田大学教育学部附属特別支援学校
全国特別支援学校知的障害教育校長会長賞
自画像として制作しました。自分の内面を表す色としてピンクを選び、その上に黒い絵の具や、白、黄色のペンでの点描など、思いのままに色を重ね、自分の顔を表現しました。

 

能代七夕天空の不夜城
クリックで画像表示

能代七夕天空の不夜城

 小松 陽乃
秋田県立比内支援学校
第31回文化祭優秀作品
初めて天空の不夜城を見て、大きさと色、形にびっくりしました。夜になると、色がきれいで、迫力があり感動しました。その感動を伝えたくて、たくさんの色を使いました。
マリーゴールドの花畑
クリックで画像表示

マリーゴールドの花畑

 中村 さくら
山形県立新庄養護学校
全国特別支援学校知的障害教育校長会長賞
昇降口のプランターに、きれいに咲いたマリーゴールドのお花を描きました。マリーゴールドの丸いお花が大好きです。たんぽを使って何回も何回もタッピングし、いろいろな色のお花をたくさん描き、お花畑にしました。
たこ、およぐ
クリックで画像表示

たこ、およぐ

 土井 友理香  
山形県立鶴岡養護学校
りそなグループ賞
加茂水族館でダイナミックに泳ぐタコを描きました。スポンジをぽんぽんと叩いて波のきらめきを表現しました。段ボールを筆代わりにして描いた長い脚がポイントです。

 

太鼓橋
クリックで画像表示

太鼓橋

大瀧 愛
福島県立須賀川支援学校
全国特別支援学校病弱教育校長会長賞
学校近くの公園の冬景色を墨絵で表現しました。墨絵は、雪の部分は墨を付けないようにするなど、計画性をもって描くことの難しさがありましたが、冬らしい風景にすることができたと思います。

 

働く姿
クリックで画像表示

働く姿

五十嵐 珂哉
福島県立あぶくま支援学校
第31回文化祭優秀作品
現場実習でのピッキング作業を描画アプリで描きました。カートが細かくて大変でしたが、一本一本丁寧に描きました。仕事も大変でしたがとてもやりがいを感じたので、オレンジ色で明るく楽しい職場を表現しました。
花と筑波山
クリックで画像表示

花と筑波山

松岡 健介
茨城県立伊奈特別支援学校
第31回文化祭優秀作品 
故郷の筑波山の美しい風景を描きました。色を混ぜて重ねて塗ったり、影は暗く塗ったりして奥行きを出しました。花びらを細かく描くことができました。初めて油絵を描きましたが、綺麗に仕上がって良かったです。
アイスクリームソーダ
クリックで画像表示

アイスクリームソーダ

小川 亜姫
茨城県立下妻特別支援学校
全国特別支援学校肢体不自由教育校長会長賞
私がこのアイスクリームソーダで力を入れた点は、立体的に見せるところです。アイスクリームのとろけ具合や液体がコップに入っている表現が難しかったです。何度も色を重ねて塗り細部までリアルに描けたと思います。

 

くろい じょうき きかんしゃ
クリックで画像表示

くろい じょうき きかんしゃ

髙際 晴大
栃木県立国分寺特別支援学校
第31回文化祭優秀作品

「大きくかく」と言いながら、好きな機関車を描きました。機関車や線路の輪郭はクレヨン、車体や空は絵の具を使って色付けをしました。「晴」れた空の下に「大」きな機関車が完成しました。

つつじ
クリックで画像表示

つつじ

君島 愛珠
栃木県立のざわ特別支援学校
第31回文化祭優秀作品 
つつじの細部をしっかり見て、花びらの斑点や花の特徴をとらえて描きました。背景には色々な緑色を使って茂みを表現しました。

 

うねり
クリックで画像表示

うねり

 岩﨑 意武樹
群馬県立富岡特別支援学校
第31回文化祭優秀作品
気持ちのおもむくままにカッターで切っていきました。

 

ハイビスカス~沖縄修学旅行の想い出~
クリックで画像表示

ハイビスカス~沖縄修学旅行の想い出~

 野本 莉央
群馬県立前橋高等特別支援学校
第31回文化祭優秀作品

大きく咲いている赤い花は、沖縄へ修学旅行に行ったときの想い出の花、ハイビスカスです。葉っぱをたくさん描くとハートなどの形も描きたくなりました。いろいろな色で塗って、カラフルで楽しい作品になりました。

うさぴょん
クリックで画像表示

うさぴょん

大山 悠加
埼玉県立久喜特別支援学校
第31回文化祭優秀作品

自分の好きなうさぎさんを、鉛筆で描画し、カラフルに色鉛筆で色を塗って表現しました。特に注目してもらいたいところは、真ん中の大きな顔の中にたくさんの「うさぴょん」を描いたところです。ぜひ見てください。

リレーで勝ちたい
クリックで画像表示

リレーで勝ちたい

 吉田 奏人
埼玉県立久喜特別支援学校
第31回文化祭優秀作品

運動会の高等部リレーで、他のチームに「勝ちたい」という気持ちで1番に走りました。写真を自分で選び、転写紙で画用紙に写して、全力で走っている様子を表現しました。

蝶々
クリックで画像表示

蝶々

丹羽 美海
千葉県立八千代特別支援学校
第31回文化祭優秀作品
画用紙に蝶々を描き、色使いは自分で考え、形は分度器などを使って描きました。描いた絵の上にクイリングの技法を使って作品にしました。

 

私の大切なもの
クリックで画像表示

私の大切なもの

大塚 雄太
千葉県立千葉聾学校
第31回文化祭優秀作品

毎日使っている野球のグローブと改めて向き合い、水彩絵の具と色鉛筆で描きました。

僕の最強Oh図鑑
クリックで画像表示

僕の最強Oh図鑑

小林 洪輝
東京都立足立特別支援学校
第31回文化祭優秀作品

最強王図鑑に出てきた恐竜や動物、昆虫、海の生き物を描きました。最強王図鑑とは、動物界や恐竜界など、各種属の猛者たちをトーナメント方式で戦わせ最強を決めるバトル図鑑です。どの生き物も強かったです。

The Flying scotsman
クリックで画像表示

The Flying scotsman

 酒井 雅聖
東京都立練馬特別支援学校
第31回文化祭優秀作品 

油性マーカーや水性マーカーを使い分けて色を表現しました。これから出発する様子を煙突から微かに出始めた蒸気で表してみました。

夜の食事会
クリックで画像表示

夜の食事会

  筒井 陽悠
神奈川県立横浜ひなたやま支援学校
りそなグループ賞
夏休みに家族でバーベキューに行って、とても楽しかった。夏休みの最後に家族でカブトムシを取りに行った。月が出ている日、蜜を吸っているカブトムシが、思い出に残る家族との食事のシーンと重なり、描きたかった。

 

まどから見た桜
クリックで画像表示

まどから見た桜

天野 楓
新潟県立柏崎特別支援学校
第31回文化祭優秀作品 

学校の教室から見た桜をタブレットで描きました。たくさんの色を使って桜の色を表現しています。また、陰影を工夫してカーテンに春の光が当たっている様子を表現しました。

思い出の富士山
クリックで画像表示

思い出の富士山

 塩澤 佑海 深澤 彩花  小林 泰峨  諏訪 匠
 山梨県立あけぼの支援学校
第31回文化祭優秀作品
修学旅行で行ったホテルから見えた壮大な富士山を思い出しながら作品作りに取り組みました。指絵の具を直接、指先につけて、その感触を味わいながらたくさん動かしました。

 

かお・顔・かお わたしのかお
クリックで画像表示

かお・顔・かお わたしのかお

福島 芽愛
 山梨県立甲府支援学校
第31回文化祭優秀作品

鏡を見て、自分の顔の感触や形などを確かめました。輪郭や口の形など選び、腕を伸ばして先生と一緒に画用紙に貼りました。髪型は、段ボール、毛糸、梱包材など素材の感触を味わいながら貼る位置にもこだわりました。

 

自分の形相
クリックで画像表示

自分の形相

 駒井 將清
石川県立ろう学校
全国聾学校長会長賞
 見たままに描こうと、似てないなと描いては消し、奮闘しました。出来上がった自画像は、見る者をしっかりと見つめほほえみ、彼のやさしさが十分に表れた作品となりました。

 


【第31回文化祭造形部

作品ページ1
 作品ページ2 作品ページ3