全国特別支援学校長会公式サイト

 

 
 
 
 
 

作品ページ2【第31回文化祭造形部門】

dinosuria
クリックで画像表示

dinosuria

 中村 慎之介
福井県立奥越特別支援学校
第31回文化祭優秀作品
大好きな恐竜をデザインしました。目に注目できるように、目のまわりに円を何重も描きました。怖さが出るように、歯はそのままギザギザにして、目を濃い暖色系にしました。
pouring artwork
クリックで画像表示

pouring artwork

 石黒 結愛
福井県立福井南特別支援学校
全国特別支援学校知的障害教育校長会長賞
黒色で銀河を、白色で星を表現した宇宙をイメージした作品です。白黒以外にも金、銀、青、黄などたくさんの色を使用したことで、より奥行きのある宇宙に仕上げることができました。
にじみと黒の表現アート
クリックで画像表示

にじみと黒の表現アート

 古田 智也
富山県立高岡聴覚総合支援学校
第31回文化祭優秀作品
自分の好きな緑、青、紫を画用紙に、にじませました。また、同じ模様にならないように、沢山の模様を考えて描きました。
春の風を感じよう
クリックで画像表示

春の風を感じよう

 髙越 慎之介
 富山県立となみ東支援学校
全国特別支援学校知的障害教育校長会長賞
 学校周辺を散策して桜やタンポポが咲いている風景の写真を撮り、透明なシートに輪郭を細かく描き写しました。水彩絵の具の色や線の勢いで、気持ちのいい風が吹いている様子を表現しました。
思い出
クリックで画像表示

思い出

中出 拓希
長野県立花田養護学校
第31回文化祭優秀作品
タブレットを使って指で絵を描きました。3月で中学部を卒業するので、3年間一緒に過ごしてきた友達と担任の先生の3人を僕の大好きなカメで表現して描きました。
水玉
クリックで画像表示

水玉

 秋田 大輝
 長野県花田養護学校
りそなグループ賞
アクリル絵の具を何色も重ねたり、スタンピングやヤスリで削ったりの繰り返しを何度もして、自分のイメージする『水玉』を表現しました。
さむいゆきのなか、こまった人をたすけるタイガー
クリックで画像表示

さむいゆきのなか、こまった人をたすけるタイガー

渡邉 小蒔
岐阜県立羽島特別支援学校
第31回文化祭優秀作品
やさしいホワイトタイガーをえがきました。がんばりました。
海月
クリックで画像表示

海月

 渡邊 椋音
岐阜県立揖斐特別支援学校
第31回文化祭優秀作品
自分の好きな「海月」を画用紙いっぱいに描きました。絵の具の塗り方を工夫して、幻想的な光を放つ海月を表現しました。
テーブルの上の胡蝶蘭
クリックで画像表示

テーブルの上の胡蝶蘭

小田切 智隆
静岡県立富士特別支援学校富士宮分校
全国特別支援学校知的障害教育校長会長賞
夏休みに分校に届いた胡蝶蘭があまりにも美しかったのでこの絵を描くことにしました。同じ形がたくさん並ぶ胡蝶蘭を自分らしく表現することができました。白い花たちが可愛らしく咲き誇っています。
まぼろしの魚
クリックで画像表示

まぼろしの魚

石井 美月
静岡県立沼津聴覚特別支援学校
りそなグループ賞
背景は、墨やスプレーで描いた後、水で流す方法で表現しました。偶然にできた形から、海の中を泳ぐ不思議な魚をイメージしました。鮮やかな色で模様を描いた紙をちぎり、目やウロコ、ひれなどの部分を貼りました。
ようこそ 犬山城へ
クリックで画像表示

ようこそ 犬山城へ

松本 治樹
愛知県立名古屋特別支援学校
全国特別支援学校肢体不自由教育校長会長賞
私は名古屋鉄道の犬山線が好きです。いつか電車に乗って犬山城へ行ってみたいと思い描きながら、目的地にある犬山城を表しました。
名画のなかのわたし「私の心のユリーダ・カーイ」
クリックで画像表示

名画のなかのわたし「私の心のユリーダ・カーイ」

浅野 由衣
愛知県立名古屋特別支援学校
第31回文化祭優秀作品
フリーダ・カーロの顔も、ディエゴの顔も、両方私です。線の色にもこだわって、自分の持ち物の色を取り入れました。スイッチを使って色を塗るのが楽しかったです。
ちょうちんおばけ
クリックで画像表示

ちょうちんおばけ

堀川 椿月
三重県立特別支援学校伊賀つばさ学園
全国特別支援学校知的障害教育校長会長賞
ちょうちんオバケが宙に浮かびながら人を追いかけている様子を描写しました。カラフルな着物にしたことや、怒っている表情をうまく表現できた点が気に入っています。
フルーツ
クリックで画像表示

フルーツ

元田 瑛大
三重県立特別支援学校西日野にじ学園
第31回文化祭優秀作品
ぼくは、こまかいのをぬって、いろをまぜたり、ぬったりしました。かきとドラゴンフルーツとバナナとオレンジとキウイとようなしをぬりました。あかとみどりをぬりかさねるのをがんばりました。
マジカルな世界
クリックで画像表示

マジカルな世界

森地 莉々
滋賀県立北大津高等養護学校
第31回文化祭優秀作品
異世界にいるようなイメージを切り絵で表現しました。花や人物など、美しい感じに仕上げて、細かいところはドレスのモチーフにしています。いろいろな形の宝石は、カーテンのアクセサリーを表しています。
大好きな人
クリックで画像表示

大好きな人

出口 凛
滋賀県立新旭養護学校
第31回文化祭優秀作品
休み時間に絵を描くことが好きで、よく紙とペンを用意して描いています。その人をイメージしながら、大好きな先生や友だち、そしてキャラクターなどを描いています。大好きな人ばっかりの作品にしました。
「まつり花笠」
クリックで画像表示

「まつり花笠」

保坂 太貴
京都府立与謝の海支援学校
第31回文化祭優秀作品
体育祭で「まつり花笠」を踊りました。一番好きな振り付けである「花笠を回してジャンプしているところ」を絵に描きました。絵の具とオイルパステルを使って丁寧に色を塗りました。
魚の幻覚
クリックで画像表示

魚の幻覚

 岡地 凜空
 京都市立白河総合支援学校
第31回文化祭優秀作品
スポンジを使ったスタンプで絵を描いてみたら魚になりました。
海の化石たち
クリックで画像表示

海の化石たち

岩口 大佑
大阪府立東住吉支援学校
第31回文化祭優秀作品
マッコウクジラ、アンモナイト、魚の骨格を描きました。描いた線に沿ってボンドを垂らし版を作りました。版画は、グラデーション刷りにも挑戦しました。自分で描いた化石の絵に値段をつけ切手風に仕上げました。
シロボ
クリックで画像表示

シロボ

松葉 斗和
大阪府立枚方支援学校
第31回文化祭優秀作品
枚方市の学校に通っているので、近畿地方の城を描きました。他の地方の珍しい城は「その他の地方の城」に集めました。城のロボットで「シロボ」です。縁は城の瓦とシャチホコの色をイメージしました。
おとうさんに、ちゅう
クリックで画像表示

おとうさんに、ちゅう

 下村 尚史
神戸市立青陽須磨支援学校
第31回文化祭優秀作品
キュビズムで自画像というテーマで制作しました。考えていることや好きなものを入れても良いということで、大好きなお父さんにちゅうをしている場面を描きました。色鉛筆で様々な色を使い、根気強く色塗りしました。
海の声がきこえるよ
クリックで画像表示

海の声がきこえるよ

阪本 凌輝
尼崎市立あまよう特別支援学校
文部科学大臣賞
ボードに4色の絵の具を入れたカップをひっくり返してたらし込み、ボードを傾けたり、ドライヤーの風を当てたりして絵の具を動かすことを楽しみました。絵の具が波のようになっているところが気に入っています。
ティンガティンガ
クリックで画像表示

ティンガティンガ

大石 千遥
奈良県立西和養護学校
第31回文化祭優秀作品
ティンガティンガ・アートは1960年代末タンザニアで発祥した絵画スタイルです。サバンナの自然や動物をイメージしながら、何回も塗り重ねて立体的に描きました。
春をまつヘビ
クリックで画像表示

春をまつヘビ

松井 誠司
奈良県立大淀養護学校
第31回文化祭優秀作品
冬眠から目覚めたヘビが、春の温かい日差しを求めて草むらでじっとしている様子を描きました。生命力あふれるヘビの模様と、周囲の芽生え始めた植物を描くことで生命の再生と新たな季節への期待を込めました。
水たまりのともだち
クリックで画像表示

水たまりのともだち

葛薮 優美
和歌山県立みくまの支援学校
第31回文化祭優秀作品
ニュージーランドに住んでいる優しい鳥カカポ。「僕には水たまりに住んでいる友達がいる。友達は僕の真似ばかりする。似たもの同士だ。そんな友達と会うのが楽しみだ。今日も僕は水たまりに行く。」
よるのまちなみ
クリックで画像表示

よるのまちなみ

仲前 星愛
和歌山県立紀伊コスモス支援学校
第31回文化祭優秀作品
大きくて明るいお月様が、とかいのまちなみをてらしています。よるのそらをかくのに、くらいところと明るいところを工夫してかきました。
ふしぎなたまご「レインボーカラフルオパピニア」
クリックで画像表示

ふしぎなたまご「レインボーカラフルオパピニア」

坂部 氏音
鳥取県立皆生養護学校
第31回文化祭優秀作品
卵からどんなものが生まれてくるかを想像しながら作りました。世界に一匹だけしかいないカラフルなオパピニアが生まれる卵にしたいという思いから卵の柄にもたくさんの色や模様をつけて描きました。
サイコキネシス
クリックで画像表示

サイコキネシス

板倉 昊輝
鳥取県立鳥取養護学校
第31回文化祭優秀作品
赤い絵の具をたっぷり付けたローラーを、クルクルクルクル動かしました。ぺったんぺったんおすところもがんばりました。ガッツポーズをしているみたいになりました。かっこいいから、サイコキネシスとつけました。
「はなび」
クリックで画像表示

「はなび」

 大西 明梨
島根県立出雲養護学校
第31回文化祭優秀作品
視線入力パソコンのお絵描きソフトを使って描きました。パソコンの勉強が始まると、目を大きく開けて集中した表情で視線を動かします。自分で色を変えながら、キラキラと目を輝かせて描いた作品です。
カッコイイ家
クリックで画像表示

カッコイイ家

桐山 玲奈
島根県立浜田ろう学校
第31回文化祭優秀作品
メディウムはがし刷り版画で将来住んでみたい家を考え描きました。ユーチューブの撮影ができる部屋など、自分が使いたい道具類をたくさん描きました。カラフルでカッコイイ色合いの家ができました。
「藤の花の並木道」
クリックで画像表示

「藤の花の並木道」

藤沢 叶夢
岡山県立岡山東支援学校
全国特別支援学校知的障害教育校長会長賞
作品を作るために観察に行った「藤の花」をモチーフにして制作しました。いろいろな壁紙サンプルをを組み合わせたり、細かいパーツを作ったりして「藤の花の並木道」の版を完成させました


【第31回文化祭造形部
作品ページ1 作品ページ2 作品ページ3