全国特別支援学校知的障害教育校長会
概要と歴代会長
概要
    - 昭和32年 5 月 1 日
 知的障害・肢体不自由・病虚弱の三種別の養護学校が連合養護学校長会として、養護学校教育振興充実をはかる目的をもって設立発足した。
- 昭和38年10月 30日
 養護学校整備特別法に基づき、各養護学校の新増設に協力するため、全国知的障害養護学校長会として発足、国庫補助金の交付を受け、会の目的達成につとめてきた。
- 昭和54年 4 月 1 日
 義務制施行にあたり、種別毎の研究課題もあり。これを重視し目的達成をはかるためと、国庫補助金を全国教育研究振興会が扱うことになったのを機会に、全国養護学校長協会を解散し、三種別それぞれが独立運営することになった。
- 昭和56年度
 日本特殊教育連合会が新たに組織され、補助金交付及び事務手続等が一本化された。
- 平成19年 6 月 26日
 学校教育法の一部改正に伴い、会の名称を全国特別支援学校知的障害教育校長会と変更した。
歴代会長
    
        
            | 初代 | 小宮山 倭 | (昭和32~39) | 2代 | 小杉 長平 | (昭和40~44) | 
        
            | 3代 | 安部 歳夫 | (昭和45~49) | 4代 | 梅澤 雄一 | (昭和50~51) | 
        
            | 5代 | 山田 章 | (昭和52) | 6代 | 大庭 伊兵衛 | (昭和53) | 
        
            | 7代 | 能村 藤一 | (昭和54~57) | 8代 | 尾崎 勝 | (昭和58) | 
        
            | 9代 | 梅澤 雄一 | (昭和59~60) | 10代 | 吉沢 正治 | (昭和61) | 
        
            | 11代 | 池田 親 | (昭和62~63) | 12代 | 関 陽郎 | (平成元年~2) | 
        
            | 13代 | 大石 坦 | (平成3~5) | 14代 | 大南 英明 | (平成6~9) | 
        
            | 15代 | 宮﨑 英憲 | (平成10~14) | 16代 | 岸本 啓吉 | (平成15~16) | 
        
            | 17代 | 三苫 由紀雄 | (平成17~19) | 18代 | 尾崎 祐三 | (平成20~21) | 
        
            | 19代 | 明官 茂 | (平成22~26) | 20代 | 村野 一臣 | (平成27~29) | 
        
            | 21代 | 大井 靖 | (平成30) | 22代 | 村山 孝 | (令和元年~2) | 
        
            | 23代 | 山本 和彦 | (令和3) | 24代 | 米谷 一雄 | (令和4~6) | 
    
    25代  原島 広樹  (令和7~ )
組織
 
 
活動
 会議
    
        
            | ・総会 | 6月 | 
        
            | ・専門委員会別研究協議会 | 6月 | 
        
            | ・全体研究協議会 | 6月 | 
        
            | ・研究大会 | 8月 2泊3日 | 
        
            | ・代表者研究協議会 | 第1回5月第2回8月
 第3回12月
 | 
        
            | ・在京理事会(事務局会) | 必要に応じて年間4~5回 | 
    
 
事業
(1)学校の管理経営に関する調査研究及び出版事業
(2)必要と認める事項についての建議又は意見の公表
(3)その他本会の目的達成に必要な事業 
出版
    
        
            | 文献名 | 出版元 | 
        
            | 特殊教育諸学校小学部・中学部学習指導要領解説―養護学校(知的障害教育)編―
 | 東洋館出版社 | 
        
            | 特殊教育諸学校高等部学習指導要領解説 ―養護学校(知的障害教育)編―
 | 海文堂 | 
        
            | 図画工作指導の手びき―養護学校(知的障害)小学部・中学部用―
 | 東京書籍 | 
        
            | 作業業学習指導の手引 | ぎょうせい | 
        
            | 生活単元学習指導の手引 | 慶応通信 | 
        
            | 体育指導の手引 | 東洋館出版社 | 
        
            | 日常生活の指導の手引 | 慶応通信 | 
        
            | 生活科指導の手引 | 東洋館出版社 | 
        
            | 遊びの指導の手引き | 慶応通信 | 
        
            | 学校・地域の特色を生かした作業学習指導事例                  ―高等部編― | 全知長会 | 
        
            | 新しい教育課程と学習活動Q&A | 東洋館出版社 | 
        
            | 個別の指導計画と指導の実際 | 東洋館出版社 | 
        
            | 自閉症児の教育と支援 | 東洋館出版社 | 
        
            | コミュニケーション支援ボードの全国配布 |  | 
        
            | コミュニケーション支援とバリアフリー | ジアース教育新社 | 
        
            | 「指導事例Navi」小・中・高3分冊 | ジアース教育新社 | 
        
            | キャリアトレーニング事例集Ⅰ ビルクリーニング | ジアース教育新社 | 
        
            | キャリアトレーニング事例集Ⅱ 事務サービス | ジアース教育新社 | 
        
            | 特別支援教育Q&A 支援の視点と実際 | ジアース教育新社 | 
        
            | キャリア教育のてびき | 東京官書普及 | 
        
            | キャリアトレーニング事例集Ⅲ 接客サービス | ジアース教育新社 | 
        
            | 新しい教育課程と学習指導Q&A | 東洋館出版社 | 
        
            | キャリアトレーニング事例集Ⅳ 福祉サービス | ジアース教育新社 | 
        
            | 知的障害教育における学習評価の方法と実際 | ジアース教育新社 | 
        
            | キャリア教育の手引き(実践事例編) | ジアース教育新社 | 
        
            | 「障害のある子どものための」シリーズ(国語、算数・数学、図画工作・美術、体育・保健体育) | 東洋館出版社 | 
        
            | 自閉症スペクトラム障害児の教育と支援 | 東洋館出版社 | 
        
            | 新時代の知的障害特別支援学校の音楽指導 | ジアース教育新社 | 
        
            | インクルーシブ教育システム時代のことばの指導 | 学研 | 
        
            | 知的障害特別支援学校の「家庭」指導 | ジアース教育新社 | 
        
            | 知的障害児・者のスポーツの世界 | 東洋館出版社 | 
        
            | 知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり | ジアース教育新社 | 
        
            | 「日常生活の指導」の実践―キャリア教育の視点から― | 東洋館出版社 | 
        
            | 新時代の知的障害特別支援学校の「図画工作・美術」の指導 | ジアース教育新社 | 
        
            | 知的障害教育特別支援学校における自立活動の指導 | ジアース教育新社 | 
        
            | 知的障害特別支援学校における深い学びへのアプローチ ―主体的・対話的で深い学びの視点からの授業実践―
 | 東洋館出版社 |