全国特別支援学校長会公式サイト

 

 
 
 
 
 

全病長の研究協議会

 

第1回研究協議会 (6月期)

 第1回研究協議会は、全国特別支援学校校長会研究大会に合わせて、同二日目に開催しています。

 

 第1回研究協議会について

 

 事務局で文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援調査官等から指導・助言をいただき、発表テーマを決めます。それぞれのテーマについて話題提供を募り、全体での協議を進めます。

 例:病弱教育の先進的な取組、外部関係機関と連携した取り組み
学校独自の授業力や専門性向上の取組(指導内容、指導方法等)
学校独自の経営課題への取組(人材育成等)

 

 

 

第2回研究協議会 (8月期)

 夏季の全病連大会に合わせて開催しておりましたが、令和3年度から令和7年度まで全病連大会がWeb開催になったことにより、事務局主管によるWeb会議(zoom)で開催しています。
令和8年度以降については、全病連の動向と相談しながら、開催方法について検討していきます。
なお、令和8年度は、全病連(静岡大会)のWeb開催が決定していますので、本会第2回研究協議会もWeb開催を予定しています。

*全病連:全国病弱虚弱教育研究連盟、同研究協議会

 

第2回研究協議会について

 

 近年は、埼玉県立けやき特別支援学校を拠点に、Web開催(Zoom会議)で実施しています。
参加校を6グループ程度に分け、協議及び情報交換を行います。
各グループの協議の際のテーマは、年度初めに作成した研究協議会資料(6月の大会で配付)の「本年度のテーマ」及び事務局より提示した共通のテーマとしています。

 

 6グループの例:ICT機器活用・高校生支援・復学支援・センター的機能・自立活動